ゆるゆる裁判のススメ


DE LA FANTASIA 2010」を終えて、イノウエタイシンさんのおうちへ。
タイシン家の書架がおもしろくて、くるくる見回してしまう。ドゥルーズ=ガタリまである。ワインを頂きつつ、猥談を交えつつ、深更に至る。
音楽をたくさん聴かせてもらったけれど、音をテクスチャーとして捉える人たちの仕事はとても刺激的だ。ぼく自身は、音を注意深く編んで音楽造形を図る化石的に古い人間だから、彼のように音の手触りを感じ取って、そこから何かを想起する人たちの感覚には深い敬意を持ってしまう。
彼らと共同作業をすることによって、からからに建てられた古い建物に、色とりどりの光が当たって、豊かな陰影が生まれたらいいな。


光と言えば、DE LA FANTASIAのトップバッターを飾った高木正勝さんのステージは素晴らしかった。映像作品を背景にピアノを弾くだけのステージなのだけど、凡百のムード音楽とは明らかに一線を画すパフォーマンス。最近の映像作家の作品には強い忌避感を持ってしまうのだけど、彼の映像はとても気に入っている。
なによりピアノを肯定も否定もしていないような演奏が素晴らしくて、それこそはたを織るような演奏、世界は本当にテクスチャとエッジのみで出来ているんだと思わせるようなリアリティを肌身で感じました。こういうのこそ"オリジナル"と呼ぶのだと思う。

高木正勝さんにクローズアップしてしまったけど、DE LA FANTASIA 2010の面々は本当に素晴らしかったです。ありがとう!



また政治的なこと書いてやがると思われそうなのだけど、
こんにゃくゼリー訴訟」への言及(もっぱら「企業側に非なし、両親の不注意」的意見)があまりに多くて、いらいらしてきたので、ちょっとだけ書かせておくれ。

こんにゃくゼリー訴訟」において問題なのは、「とんだお門違い」の訴訟を起こした人間の判断力ではない。そうではなくて「抱え込んだトラブルをほぼ間違いなく解決してくれる機関がある」と彼らに盲信させた日本の司法の在り方だ。
というのは、日本では訴訟を起こせば、勝敗は別にしてほぼ間違いなく判決が下る。そして正義の名のもとに刑罰が執行される。自分にとっての「悪」を罰する機会が得られるならば、とりわけそれが近親者の命に関わったものであるなら、だれだって、その「正義の裁断」にすがりたくなるだろうし、そういう立場にある人間の「厳罰を希求する感情」を咎めることは誰にもできない。
「危険なこんにゃくゼリー」を作った人たちも悪くないし、両親の不注意と断罪してしまうのはあまりにパセティックだ。

こういう悪の居所がよくわからない問題に直面したときに、もやもやしたまま判断を下す人たちがいるけれど彼らには「両者とも悪ではなくて、不運だった。」と欠性的に結論付ける習慣がない。
それがたまらなく嫌だ。「この訴訟はただの八つ当たり」だと断罪する人間の思考は「悪の居所はこんにゃくゼリー」だと断罪した遺族の思考と同型だ。

「悪は程度の差を抜きにして、必ず罰せられる」という信憑は根強い。
多くの場合悪は許容されるものだし、少なくない数の悪が罰せられる。そういうものなんじゃないか。誰かを必ず罰するとか、どちらかの正義に与する必要なんてないんじゃないか。

悪にだって程度はある。些細な不正から自分の身を守ったり、ちいさなトラブルを事前に回避できるのは「悪の程度」を注意深く測ることのできる人間だけだ。
そういう人たちは、簡単に人を断罪したりしない、と思うよ。



こんなこと書いていたら、
「裁判員、少年に死刑判決」の記事が。
「こんなことしたやつ殺しちゃえよ」という能天気な市民感情が色濃く反映するように、「厳罰化」を希求したがための結果が裁判員制度なのだろうが、裁判官に求められる職業的キャパシティを甘くみすぎなんじゃないか。
裁判員制度導入を決定した官僚の方々は、ふつうの理性を持った、専門的訓練を受けていない、ふつうの人たちが、人の生き死にを決断する際に負う精神的負荷を想像したことがあるのか。
「一生悩む」と言った裁判員の方の精神的苦痛は、裁判における守秘義務ゆえに、誰にも打ち明けることができない。
「死刑を求刑した裁判員もまた人殺し!」と喚いている連中と同様に、裁判員制度を主謀した人間もまた想像力が足りなかったと言わざるを得ない、と思う。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101126k0000m040091000c.html



年の瀬
ぼくは季節もののイベントが大好きなので、年末年始のお祭りは多いの堪能させて頂く。
クリスマスも好きだし、お正月も好きだし、人日の七草粥も、Thanksgiving Dayのターキも好きだ。何について言祝ぐ、あるいは感謝する人なのかよくわからないので蒙昧な信仰ではあるけれどそれでもいいじゃない。
宗教的思考に繋縛されることなく、各国の伝統的祝日を楽しめる、ゆるゆるフレキシブルさが日本のいいところ。

f:id:monobook:20110112100832j:image