玉井夕海/松本備忘録

玉井夕海さんのライブを観に、そして少しだけ録音を手伝いに長野県の松本に行ってきました。

素敵な旅だった。

松本の町は、すっかりぼくらの気に入ってしまったし、丁寧に作られたライブ・パフォーマンスは素晴らしく、また連れて行ってもらった日本料理屋さんは、お店自体は休みだったけれど、家屋はしんと静かで美しかった。(静謐なお店と聞かされて、まぁ、田舎町にひとつだけあるような瀟洒で気取ったお店なんだろうなと高をくくっていたのだけれど、その佇まいは寡欲なほどに澄んでいた。)

玉井夕海さんの歌や、言葉、その音楽についてはツイッターなどで喋ったので繰り返さないけれど、(たぶん映像などが後日公開されるでしょう。そのためにぼくらはここを訪れたんだ。)この日のライブのために、チェリスト坂本弘道さん(彼は、今までに聴いたどんなチェリストとも違っていた。音色はきっぱりとして優しく、本当の音楽を奏でられる演奏家だった。)をはじめ、多くの優秀なスタッフとあたたかなお客さんが集まり、幸福なイベントが開催された。良い音楽会だったと思う。

 

それにしても玉井夕海さんの住む町には、なぜこんなにもすぐ、しとやかで暖かな人たちが集まるのだろう。吸引力や、カリスマ性のある人は少なからずいるけれど、もちろん夕海さんも、自然とそのような流れを集める本流のような性質も持っているのだが、彼女の水脈はささやかだ。それは一見、支流のようでさえある。

周囲に影響力を持つ多くの人は、往々にして自分の確固たる世界を造形して、彼らの強力な自我をコミュニティの中心に据えようとするけれど、彼女はその土地の有形無形の暖かな気配を掬い取り、種を植えるように歌い、導く。それはその土地に合った水だ。その人にぴったりの歌だ。

いつか、彼女がその土地を去ったとき、たくさんの新鮮な傍流が生まれているはずだ。それはきっと、今以上に素敵な光景に違いない。

 

松本の旅が楽しかったのは、もちろん夕海さんのアレンジに負うところが多々あるのだけれど、それを抜きにしても、とても良いところだった。町はマッチ箱みたいに小さくて、セントラルに公共施設や飲食店、観光のための名所が集まっている。町の周りの山々に向って古い住居が放射状に点在していて、いたるところに神社があり、街角にはときどき大樹が植わっている。家屋の背丈は低くて、土地の高低はほとんどない。道路はうんと広いし、空は近く、風は大らかな手触りで街路を通りぬける。

こんな土地で音楽を作れたら素敵だろうなと思う。五線譜と鉛筆があれば(とくにぼくのような化石的な作曲家は)どこでだって音楽を作れるのだろうが、今はひとまず東京にいてちゃんと仕事をしなければならない。

滞在二日目は、宮本くんを送ったあと、上高地高原に向った。松本電鉄に乗ったのは午後三時を過ぎていて、高原を散策する時間も、山々を巡る時間もほとんどなかったけれど、とにかくぼくは長野県の深い森が好きなので、二時間ほどで往復できる高原を選択し、電車とバスを乗り継いで高原を目指した。

・・・うーん、ここまで書いてなんだけど、コレ、ブログに書くようなことでもないなと思い始めました。備忘録ではあるけれど、みんなが読んですごく愉快なことでもあるまい。以降箇条書きにしますね。

 

大正池は素敵だったけれど、バスは渋滞し、帰りは最終バスにかけ乗った。

・道中、(名前はわからないが)大きく美しいダムがあった。入り口に「東京電力」と書いてあった。そういうものだ。

・松本市内に着いたのは十時を過ぎていて、宿泊場所まで五十分かけて歩いた。お土産のキムチを提げて。

・また来ます。

 

そうだ。大事なことを書かなければ。

一つまえの日記で、ぼくは「デモ」を口汚く罵っているのだけれど、夕海さんと話していて、少し考え方が変わりました。彼女は、他人の受け売りではない、うちから滲み出た言葉で、「ファナティックな人たちもいるけれど、今回のデモは大事だと思うよ。」と言った。長くなるので仔細は書かないけれど、(書かなきゃわかんないだろうけど、水木しげる妖怪大戦争を例を挙げて、その理由を説明した。)この言葉はどこにも与していないし、美辞麗句でもない、強くしなやかな箴言のように響いた。等身大の言葉というとなんだか陳腐だけれど、とにかく自分の確信に満ちた価値観が揺らぐ瞬間は、まったく心地が良い。

 

f:id:monobook:20120716113338j:plain

異文化交流ナイト

「異文化交流ナイト」について、採録します。

ただアクティブなだけで出来ることじゃないと思うんです。若きオーガナイザーの芦刈くんは素晴らしい仕事をしている。
共生や地域社会・コミュニティ活動のような言葉は、時代の風潮に心地良く馴染むけれど、言葉自体には何の意味もないし、多くの活動家やイベンター達は、社会とカウンターカルチャーのリンケージがうまくイメージ出来ず、いまだに退嬰的な活動をぐずぐず続けている。

彼の作るイベントは、オリジナルだと思うし、手探りではあるけれど、伝達への欲求は力強い。特筆すべきは、人的な格差がなくてフラットであり、手の届く距離の人たちと何かを交換している実感を、(たぶん少なくないひとが)持つことのできる空間であること。なにより従来のアンダーグラウンドにはない風通しの良さ(内輪パーティーにありがちな排他的な雰囲気があまりないところ)が、ぼくの気に入っている。

こういう活動は、がんばって続けて欲しいです。
http://vimeo.com/37679468
http://vimeo.com/39118963

天国

天国のパフォーマンス。今回はじめて、代表曲であるさっちゃん三部作を聴きました。すげ〜。
ぼくは彼らを形容する言葉をほとんど持っていない。
けれど、ぼくは彼らを全面的に肯定している。天国の音楽を聴いて、首を縦に振らない人なんてきっといないだろう。
それは彼らが究極だからだ。
個性的という意味ではない。もちろんクロスオーバーしていると言いたいわけでもない。
彼らは音楽性などというネイチャーの問題を徹底的に退けて、彼らにしか表現できないことを、淡々とこなしている。
ピアノの本間くんは、これは全部コラージュだから、と嘯く。
「ここはプロコで、ここはライヒだよ。」とニヒルに笑う。
けれど、彼は知っているのだ。そのキャンパスに宮国英治の筆が走ったとき、
鮮烈なオリジナリティが生まれることを。
もっとも重要なのは、自らがサンプリング行為の囚人であることに自覚を持っていることなのだ。
そうでなければ、あのようなオリジナルの音を作り出せるわけがない。
彼らは憂鬱な時代のアーティストにあって、凡百の表現者から一線を画すユニットである。

だいたい、プロコとライヒを自在にコラージュして、その色彩を保持できる技術と表現力のあるピアニストが、日本にどれだけいるだろう。
そしてその厚みと重力に圧倒されることなく、多様な手札と淫靡な声をもって、その音楽を溶解し、再構築することのできるボーカリストなど他には思いつかない。
彼ら二人が出会ったこと自体、僥倖という他はないのだ。
天国はひとつの稀有な音楽というよりは、ひとつの出来事だと思う。

http://tengoku.in/

石川丘子

石川丘子さんの写真は素敵だ。
彼女の撮る山々や湖の写真は色気に満ちている。
彼女には艶やかな山や、蠱惑的な湖を見つけだす能力が備わっているのだろうか。
ぼくはそうではないと思う。きっと山の本来持っている色気を彼女だけが感じ、すくい取り出しているのだろう。
丁度、夏目漱石夢十夜」の第六夜で、木のなかに埋まっている仁王を掘り出すように。
そう思ったのは、彼女の版画作品を見てからだ。余分な力の篭っていない涼やかな版画群は、距離が美しくて清い。
無造作に鑿と槌を振るう明治の運慶と、流行から遠く離れたところで淡々と作品を作る彼女を同じ文脈で語るのは暴挙だろうか。孤高、と言ったら本人は怒るだろうけど。
http://www.qco-taco.com/