飽きない猫


まず、
9/11 LIQUID ROOMにて
オールナイトのイベントに参加致します。
みんなで遊びに来てください。サタデーナイトだし。
0:00からです。
ガタリ参戦です。
http://www.realtokyo.co.jp/events/view/28840
NGATARI / mophONE / Oba Masahiro / Wada Takashi


8/15のイベントだとか、9/11のライブだとか、何やら政治的主張をしてるミュージシャンみたいだけど
とくに何の意味もありません。まぐれです。
ぼくは政治的には極めてニュートラル、また怠惰な人間であろうと思っているので、
来る選挙だって行かないし、靖国神社参拝についても定見は持っていないし、
もちろん支持政党だってなくて、支持猫種さえない。いやそれはある。
どれだけ選挙カーが耳障りで鬱陶しくても、拡声器をひったくって、宣伝車のタイヤをパンクさせ
候補者を蹴り殺すようなことはしない。たぶん。

明確な立場というものが、きっぱり何かに与することが、人を傷つけて憎むことと、密接に、ほとんど双生児のようにリンクすることなのだと、長い歴史とささやかな経験に教えられた。あと猫に。

まぁそういうわけで、9/11だからって、イベント会場で 星条旗を掲揚したり、あるいは燃やしたりなんてしません。
たぶんな。



悲しき熱帯」を読み始める。
ほとんど苦役に近い、この読書。
人間の身体は、「自分の知らない」ことに、異常なまでの拒否反応を示す。
「知らないことは知らないままでいいだろ?べつに、死ぬわけじゃないし。」
と、身体のヤツは、細胞を総動員させて、脳みそに苦情を申し立てる。
人間の身体は、何をもってしても、「新しい価値観」を受け付けることはないのだ。
観念的には。たぶん。

それでは、旧態依然のアタマを次のステップに移行させるにはどうしたらいいか。
これはもう、身体がその"現在の考え方"に「飽きる」(fed up!)のを待つしかない。
「もうこのフレームワークでは、フレッシュな創造も、他者との共感もありえない」と感じたとき
はじめて人は、古びた視線や、色褪せた世界に気付いて、未開の世界を探し始めるのである。
(猿だね。)

無知からの脱却は、知識の入れ替えがそれを成就させるのではない。
飽きの飽くなき反復だけが、人を成長させ、身体の強度を高めてゆく。

「形稽古」とか、「計算ドリル」とか、「ツェルニー」が重要なのは
それが一番手っ取り早く、身体を倦ませ、次の段階に脳みそを促すからだ。

ゆるやかな知性の涵養などというものは、たぶん存在しない。
健全なノーミソは「無理矢理」「突然」ソレに「飽き」て、次の世界に適応してゆく。

まぁ、これは10年ぐらい飽きもせず、同じ本読んでは、感心してニヤけている自分への苦言なんだが。

・・・

閑話休題

悲しき熱帯」を読んでいたんだ。

気付くと行間の渓谷を視線だけすべりすべって、
内容がぜんぜんアタマに入っていない。

だんだん腹が立ってきたので、猫に「読みますか・・・?」と、おそるおそる尋ねると
「いや、おれイワシ缶食っとく。」と、足早に立ち去った。
おまえには知識欲、いや、
世界の成り立ちや、自分が何者であるかを探求する意思はないのか。
ないんだろうな。いいよなくて。
ヘーゲルは動物が一人称を持たないことを看破したけれど、
こいつはほんとに向上心ゼロだな。
たまにそよ風の研究を熱心にしているけれど。
どーせフリだろう。
f:id:monobook:20090824042740j:image



そういえば、
英語には「飽きる」に相当する語彙がないと思っていたけれど
"fed up"というらしい。(イギリスに住んで長い友人曰く)
辞書をひくと

〔興味を失う〕get [grow, become] tired [weary]of,lose interest in; 〔十分過ぎて嫌になる〕have had (more than) enough of,文 be satiated with; 〔うんざりする〕口 be fed up with,口 be sick of

世界各国の言語すべてに合致する観念なんてものは、存在しないというのがよくわかる。
辞書をぺらぺらめくってるだけでは、他言語を持つ人々の価値体系などワカラナイということですね。
とすると、"飽きる"という身体的な動詞を持たない人種も、もしかしたら存在するのだろうか。
飽きない動物には、進化もない気がするけど。まぁいいか。



サッカー選手は本当に、機知と示唆に富んだ素晴らしい名言を残しています。

「ボールを持てば私が主役だ。決定するのは私で、だから創造するのは私だ」
ヨハン・クライフ

「ボール以外のモノを蹴ってはいけない」
大久保嘉人

キャラメルコーンは大袋だけじゃなく、小袋にもピーナツを入れるべき」
中田英寿