個人的に死ぬ、二台で弾く

訃報が次々届き、喪に服す折も増え、哀悼の意を表明している人々がたくさんいる。
死を悼むというのは、ごく個人的なものだ。もしあなたが個人的に故人を追惜したいと思うのなら、せめて「弔意の共有」への欲望だけは自制するべきなのではないかと思うけれど、それはぼくの個人的な意見だ。


去年親しい人を失った。切迫した死を目の前にして、「最期は苦しまなかった」とか「天寿をまっとうした」と言われても、ぜんぜんまったく理解できなかったし、彼が今はもうここにいないという事実が事実として飲み込めなかった。
「死はきっと、孤独で冷たくて辛いものだよ。誰とも分かち合えないし、共有もできないのだから。」と、死ぬことを、水に溺れることのようにしか想像できないぼくは、少なくともそう感じたし、死んでしまった彼が可哀想で身を引きちぎられる思いさえした。
でも、もちろん、悲しむことも苦しむことも、出来るのは生きている人間だけだ。故人が何を思い、何を望んでいるのかわからないからこそ、突き刺さる悲しみにも、肺腑をえぐるような喪失感にも、時間をかけて耐え忍ぶことができるのだとぼくは思う。死者のために何かをなすという行為は、たとえそれが温かな気遣いや、あるいは親しい人の弔いであっても、本質的には不遜であることにかわりはない。
死者への追悼の意や、故人の生前を忍ぶことを否定しているのではない。「死者のために」は何ひとつ正しいことは出来ないし、効果的な祈りもないのだという無力の態度からしか、死を悼むことはできないと思うだけだ。
なぜなら、死者を弔うことができるのは「死者が本当は何を望んでいるのかまったく見当もつかない」生者だけだからだ。
今まさに悲しみ、苦しむことのできる、我々だけだからだ。



2012.2.18 (土) / 喫茶茶会記
2/18は、本間太郎氏と渡部正人とともに、二台ピアノ+パーカッションのライブをします。
30年前の現在40〜50歳のキッズたちの心がときめくような曲やります。
ライヒやら、レディオ・ヘッドなんてやりませんから、心していらしてください。
http://gekkasha.modalbeats.com/



2/15 HONZI LOVE CONNECTION 4 / 吉祥寺スターパインズカフェ
HONZIさん追悼のライブで、NGATARI少し歌います。
出演 : スパン子, 熊坂義人, 良原リエ, 他
http://www.mandala.gr.jp/spc.html


個人的には音楽と、追悼の意はまったく別のフェーズにある気がするけど、上にも書いたとおり、それはただのぼくの意見であるし、純粋な音楽は素敵に違いがなく、生前を忍ぶことの懇情というのは、さらに素敵なものに違いない。

梅の香のトライアド

あけましておめでとうございます。
年末年始は京都に行ったり、鍋をつつきながらウノをしたり、南仏料理を食べ、映画を観たりして過ごしました。実家に帰っておせち料理を食べ、靴を新調して、水と塩を注文し、たくさん本を買った。
周りのひとたちが「今年の抱負」を語っているのをみて、あわてて今年の戦略をと思ったけれど、一年間の青写真というとスパンが長すぎて上手くスキームを立てられない。ぼくの場合三ヶ月くらい先の見通しが限度で、100日以降の未来と言われても想像の他みたいだ。なので春先までの計画を手短に書きます。これらは自分の備忘のためであって告知ではないのであしからず。

まず今月は、じゃぶじゃぶと新曲を書く。これはファーストプライオリティー。録音をして、編曲やサウンドクリエイションをどうするか、どんな楽器を使うか、あるいは誰に依頼するかを決める。来月以降の作品作りのマスタープランみたいなものですね。それと、そうだ。デュシャンの展示に行って、ブレッソン特集を観に行く。この二つは何が何でも成し遂げなければなるまい。それから、友人の展示に行って、新年会に行き、迎春会を開く。ピアノを練習し、カレーパーティーもする。
来月は、、、止めよう、二ヶ月分の計画を遂行できる自信がない・・・。

ともあれ、今年もみなさんに万福がありますように。


http://blog.tatsuru.com/2011/12/29_1301.php

―ある語を書き付けると、それに続く可能性のある語群が脳内に浮かぶ。
原理的には、文法的にそれに続いても破綻しないすべての語が浮かぶ(ことになっている)。(中略)
自分の思考はあたかも一直線を進行しているかのように思える。
ふりかえると、たしかに一直線に見える―


これは文章を書くときに起こる「パラダイム」についての考察だけれど、このテキストの「語」を「音符」に、「思考」を「音楽」に置き換えると、ぼくにとっての作曲行為・経験的な作曲において、もっとも枢要なことがらを言い得た文章になる。
五線譜にドの音を置き、その上に、あるいはその次の余白に何の音を配置するか、あるいは配置しないかを考え、またその次の音を紡いでゆく繰り返しにおいて12平均律の作曲は達成される。あらゆる可能性を吟味し、何を優先的に配慮するかを考え続けることこそ、作曲の本質だ。(たぶん)

―例えば、「梅の香が」と書いたあとには、「する」でも「匂う」でも「香る」でも「薫ずる」でも「聞える」でも、いろいろな語が可能性としては配列される。私たちはそのうちの一つを選ぶ。だが、「梅の香がする」を選んだ場合と、「梅の香が薫ずる」を選んだ場合では、そのあとに続く文章全体の「トーン」が変わる。「トーン」どころか「コンテンツ」まで変わる。うっかりすると文章全体の「結論」まで変わる。―


このテキスト自体もともと音楽的な表現で書かれているけれど、上記の文章の「語群」を「音名」に交換するとこうなる。

―例えば、「ドとミ」と書いたあとには、「ファ♯」でも「ソ」でも「ラ」でも「シ」でも「レ」でも、いろいろな音が可能性としては配列される。私たちはそのうちの一つを選ぶ。だが、「ドとミとソ」を選んだ場合と、「ドとミとシ」を選んだ場合では、そのあとに続く文章全体の「トーン」が変わる。「トーン」どころか「コンテンツ」まで変わる。うっかりすると文章全体の「結論」まで変わる。―

恥ずかしいからといって、単純な和音・和声進行を避けていると、力強さに欠ける、あるいは下手したら何も語らないまま終わってしまうというのは、自らへの苦言として、ある。あるいはいつも自戒している。「梅の香が」のあとに、「聞える」と続けたら、詩的ではあるけれど奇を衒った感じがしますよね。「詩的ではあるけれど、奇を衒った」音、協和しない音列をいかに「トーン」を保ったまま採用するか。これは今までの作曲でぼくが常に考えていたことだ。スカルラッティスクリャービンは、そのへんのバランス感覚が非常に優れているんだよな。
閑話休題・・・、この文章は最後に次のようにまとめられている。

―でも、実際は無数の転轍点があり、無数の分岐があり、それぞれに「私が採用しなかった推論のプロセスと、そこから導かれる結論」がある。分岐点にまで戻って、その「違うプロセスをたどって深化したアイディア」の背中を追いかけるというのは、ものを考える上でたいせつな仕事だ。―

傾向と対策

血液型による性格分析というのは「アジアのごく一部における根拠のない奇習」と批判されることが多いけれど、ぼくは結 構信じている。信仰というほどではないが、一定の「偏り」くらいはあるのではないかと密かに思っている。
ごく個人的な範疇ではあるけれど、血液型と性格の間に相関を感じることはあるし、彼(彼女)は何型だろうと思って尋ねると予想通りだった、 ということが少なからずあるからだ。
もちろんそのような経験的な「傾向」を拠り所にして「科学的に根拠がない」事象を証明できるほど、ぼくは血液について、あるいは性格の分類法についての見聞を持っていないので、ソレって占いと同じで心理誘導の類でしょと言われれば、そうかもしれないと肩をすくめるしかないのだけれど。


しかし、奇習と言われようが、ぼくはこのデタラメで信憑性のない「物差し」を簡単には手放せない。
現時点では血液型性格分析というのは科学的に非常識ということになっているけれど、ひょっとしたら今の科学技術では認識できない素粒子が、人間の人格を規定しうる物質が、血液中に存在するかもしれないではないか。または現在の人格の分類方法に致命的な誤謬がある可能性だってないとは言い切れない。
そもそも、従来のエビデンスによって基礎付けらていない尺度を「疑似科学」というふうに断罪するのは、科学の歴史を俯瞰しても決して実りのある振舞いではないだろう。
そこにささやかでも「偏り」が存在するとき、ひとは何らかの因果関係を見つけることができるし、仮にその仮説を否定するならば、「人格に影響を与える物質は血液中に存在しない」ことについての反証が不可欠だ。 けれどそのような証明がされたことをぼくは寡聞にして知らないので(おそらく「ないこと」を証明するのは難しい。)ぼくは「偏り」への否定論にも与することが出来ない。ぜんぜん。


というわけで、ぼくは初対面のひとに会えば否応なく血液型を尋ね、卑しい偏見をもって構えることにしている。特に女の子には、書架を覗くのと同じように恐る恐る血液型を聞き出しては、一喜一憂してる。ちなみにぼくは自分 自身の血液型を知らないのだけれど、みなさんがここまで読んで想像されている通り、たぶんA型です。

菜園を耕し、女子会をひらく。

何ヶ月ぶりかの更新です。忙しくて書けなかったわけではないのだけど、
なんとなく遠のいてしまった。
TPPについて書く。


ぐっすり三日三晩寝ずの熟考を経た結果、ぼくはTPPの是非について、わりとどうでもいいのだと思うようになりました。
推進派が主張するほど貿易市場の活性化もないだろうし、反対派が鼻息を荒げるほどには第一次産業においての雇用に大きな変化はないだろう。
どちらにせよ、局所には痛みを被るセクターも顕れるだろうが、現在の社会制度、あるいは既得権益層が外圧によって破壊されるのは、資本主義社会の一員として痛快ですらある。
無責任ではあるけれど、「かってにしろよもう」と思う。だいたい、「日本終わりますよ」というレトリックが気持ち悪い。終わる終わらないは別として、その発言者の鳥瞰的な態度が気に入らない。
日本は終わっても、自分は終わらないと信じている態度が。


というのが、はらわた煮えくりかえっている市民としての感想なのだが、
そんなことよりも、TPP参加によって、日本はアメリカのアジア戦略にひょいひょい加担して良いのか、というのがより本質的なトピックだろう。
国内の第一次産業の行く末だけを憂慮する人々はあまりにナイーブに過ぎるし、
知識人たちが口を揃えて言うように、TPPはアメリカのアジア戦略の一環だと考えるのが妥当なスタート地点だ。
さて、ぼくらはアメリカに胡麻をすっていて良いのか。
個人的にはある程度は良いとおもう。少なくとも中国の経済的台等を牽制する意味では、良いとおもう。
かの国の価値基準が世界のスタンダードとなり、隣国における軍事的な脅威が増し、わが国の気鋭のストライカーが悪質なファウルで削られる・・・、(気鋭のストライカーいないけど)ことを考えると、あたまのわるいアメリカのえらそーな態度を容認するほうが"まだまし"である。
アメリカはあたまが悪い国なので、農作物を輸出し、知性を輸入するという仕方でしか21世紀をサバイブできないでいる。
彼らは必死だ。
焦燥感の漂うバカな巨人にへらへらしてついていくか、常識に欠けたこわい若人と仲良くするか。
ぼくは前者をとる、と結論付けようと思ったけれど、うーん、こうやって並べるとどっちも嫌だな。


そういうわけで、TPPに参加するならばしたらいいよもう、というのが現時点でのぼくの立場です。
現在困窮に耐えかねている人はカルフォルニア米を買えばいいし、現状に不満のない層は、国産を重宝すればいい。
そうやって、老若貧富がそれぞれ持ち場を支えて、世界はくるくる回っている。
大きな声では言えないけれど、主夫として乳製品の関税撤廃は大いに言祝ぐべきことなのだ。
そして、国内の第一次産業壊滅後来る、食糧危機に備えて、ぼくは庭で菜園を耕し、ハーブ各種を愛でながら、狛江全域を放牧地にする計画を立てています。



以下は、備忘のための箇条書き。



先日発売された、Pawnくんの『Tone Sketch』 track.1 "morning tone"にてピアノを弾きました。Pawnさんらしい涼やかで心地良い音楽です。
http://www.amazon.co.jp/Tone-Sketch-Pawn/dp/B005MNYTUM



CALF夏の短編際@ユーロスペース、TOKYO ANIMA@国立新美術館にて上映された、橋本新監督の『ベルーガ』が名古屋でも上映されるようです。
http://empowermentfilms.jp/eff2011TOKYOANIMA!2011inNAGOYA.html
http://tokyo-anima.com/



年末年始?発売の諸々にNgatariが参加します。
新曲地道に書いています。なかなかやる気です。



iphone4S買いました。siri機能にわたしは驚愕している。



先日、二子玉川のケーキ屋さんにケーキを食べにいったとき、そこで働く女の子がとても暖かく活きた表情をしていて、エッセイだったか小説だったか忘れたけれど、
村上春樹の「仕事というのは本来愛の行為であるべきだ。」という言葉をしみじみ思い返した。美味しかった。



定期的に女子会やってます。

f:id:monobook:20111001214649j:image:left

沈黙の強度

大地震以来、ぜんっぜん更新されていなかったJessica Diaryが、最近アクティブになっています。
なかなかうまいんだな、文章が。ぼくが言うのもアレなんですけど。
少なくともぼくのゴミクズのような文章よりはよっぽどおもしろいです。


ここ数ヶ月間、地震や原発問題について、皆が盲滅法に主張を繰り返すなか、それらの論件については黙して語らず、いずれの主張にも与さなかったことは、本間くんの言うようにある種の敬意に値するように思う。ぼくが言うのもアレなんですけどね。


だれもが自らの立場や欲望というバイアスを通して語る。どんなに知的な人であろうと、あれほどの惨劇の後ではクールで客観的な意見を述べることは難しい。いったいどれだけのひとが自分の見えたもの、自分の主張に懐疑の念を持っただろうか。誰もが自説を喚き散らしていたし、堅牢な私的感情を省みることはしなかった。
もちろん正しい主張もあっただろう。けれど、その正しさを他人と共有したいという欲望を自覚し自制したひとはいなかったように思う。
他者と何かを共有したいという欲望は、人間の持ってしかるべき性質のひとつだし、愛情でさえその欲望の変形なのだろうが、
ひとを愛し、正しいことを説き、道を照らすつもりで狭い一本道に導くような、あるいは他人との心地良い「距離」を節度なしに踏み越えるような「正しさ」はだいたいにおいて不愉快だ。宗教だって、愛情だって。


話がへんな方向に行ってしまいました。
語らないことへの敬意について書いていたのであった。
黙ることの重要性を説くために、ひたすら饒舌に話さなければならないのは、ぼくの頭が悪いからだろうが、
仮に沈黙の強度というものがあるとしたら、このような文脈のなかでこそ語られるべきだと思う。


尻切れな日記になってしまったので、
6/26 PROGRESSIVE FOrM 10th の写真を貼ります。
楽屋にしこたまビールが冷やされていたので、イベントの終盤の記憶は曖昧なのだけれど、
とにかく、出演者のみなさん格好よかった。
mergrim × Kazuya Matsumoto は鋭利な演奏をパフォーマンスを披露していたし、ametsub氏も、agraph氏も、非常に心地良く、音もすごく良かった。見られなかったステージが多くて無念ではあったけれど(ビールラッシュ故)、2011年上半期最高のお祭りでした。
みなさんありがとうございます!


充足感ゆえに楽屋でくたばったyuanyuanの宮本氏

f:id:monobook:20110626222550j:image:left

アシバー

Twitterに投稿するということが身体化されるにつれて、モノを書くときの力の入れ具合や筆圧(キータッチ)、身体四肢の動き、思考方法など、従来持っていた筆記における地図の広げ方に変化が顕れてきたように思う。
もちろんそれらは文字数制限に起因するのだけれど、"尺"の規制によって、語彙の選び方はもちろん、
リズムの取り方にまでその制限は遡及している。
まぁ、ぼく自身はいつも大した文章を書いているわけではないので、その変化は微々たるものだけれど、それにしたって140文字で1センテンスを書くというのは、屋内で遠投するようなもので、ある種の自律神経のこわばりみたいなものを感じる。ちょうど古式のソナタを書くときに似ていて、その感覚は禁欲的な訓練みたいだ。
それが良いのか悪いのか、今はよくわからないけれど、その変化は事後的に顕在化してくるだろう。ダロウ!



沖縄に行ってきました。オキナワ。
すんごく楽しかった。沖縄のひとびと、とくに宮国ファミリーには大変お世話になってしまいました。
破壊的なほどの歓迎をして頂いて、ちょっと申し訳ないくらいです。
(宮国ママの手料理は本当に美味しかったし、宮国パパは闊達自在であたまが良く、ぼくらを終始楽しませてくれた。)
郷の食を皮膚感覚として味わいたいのならば、土地の一般家庭にズカズカとお邪魔して、彼らと食卓をともにするのがいちばん良いのである。ありがとう!

Ngatariのライブは、Inoue Taishinさん、yuanyuanの宮本賢志さんがラップトップを持ち込み参加。鋭利なビートと色彩豊かなアンビエンスによって、ガタリに新しい息吹をもたらしてくれました。おかげで何故かピアコンを作ろうという気になってます(笑
その二つにどのような因果関係があるのかよくわからないけれど。
ライブ映像は、そのうちどこかで映像を配信するつもり。


さて、天国のパフォーマンス。今回はじめて、代表曲であるさっちゃん三部作を聴きました。すげ〜。
ぼくは彼らを形容する言葉をほとんど持っていない。
けれど、ぼくは彼らを全面的に肯定している。天国の音楽を聴いて、首を縦に振らない人なんてきっといないだろう。
それは彼らが究極だからだ。
個性的という意味ではない、
もちろんクロスオーバーしていると言いたいわけでもない。
彼らは音楽性などというネイチャーの問題を徹底的に退けて、彼らにしか表現できないことを、淡々とこなしている。
ピアノの本間くんは、これは全部コラージュだから、と嘯く。
「ここはプロコで、ここはライヒだよ。」とニヒルに笑う。
けれど、彼は知っているのだ。そのキャンパスに宮国英治の筆が走ったとき、
鮮烈なオリジナリティが生まれることを。
もっとも重要なのは、自らがサンプリング行為の囚人であることに自覚を持っていることなのだ。
そうでなければ、あのようなオリジナルの音を作り出せるわけがない。
彼らは憂鬱な時代のアーティストにあって、凡百の表現者から一線を画すユニットである。

だいたい、プロコとライヒを自在にコラージュして、その色彩を保持できる技術と表現力のあるピアニストが、日本にどれだけいるだろう。
そしてその厚みと重力に圧倒されることなく、多様な手札と淫靡な声をもって、その音楽を溶解し、再構築することのできるボーカリストなど他には思いつかない。
彼ら二人が出会ったこと自体、僥倖という他はないのだ。
天国はひとつの稀有な音楽というよりは、ひとつの出来事だと思う。

http://tengoku.in/

・・・レビューになってしまいました。しかし誰かに伝えようと筆に力を入れると、
「である。」とか、「だろう。」という語尾に自然にシフトするもんですね。

閑話休題
沖縄の珍味や、沖縄人の営み、彼らの牧歌的な息遣いについてこんこんと書きたいけれど、これはたぶんみんなが丁寧に書いてくれるのでぼくは割愛、雑多沖縄(っぽくない)動画とTAISHIN, JESSICA, KENJI, 奇人三人によるUKロックバンドの写真だけ載せます。
ライブの写真がないね。ライブしたのかな本当に、ぼくら。

f:id:monobook:20110525004355j:image:left















写真といえば、最近良い写真をたくさん見た。
(全然良くない写真も、同じくらい見た。)

(twitter)
中平卓馬の写真を見ると脱力する。
「そうだよな、これが節度だよな。」と思う。
たぶん自分の装飾過多な創作行為に対して後ろ指を指された気分になるからだ。「あれもこれも」写しだす写真への病識や、イデアとしてのモノを捉えようとする乾いた身振りは、いつも表現者の姿勢を正す。http://p.tl/fJ-X

(twitter)
昨日は仕事が終わって、ホンマタカシ展に直行した。写真あんまり良くなかったな、彼の仕事の肝要な点はその編集能力にあると思う。展示の仕方はおもしろかった。オペラシティアート二階には李禹煥らの作品も設営されていた。


石川丘子さんの写真は素敵だ。
彼女の撮る山々や湖の写真は色気に満ちている。
彼女には艶やかな山や、蠱惑的な湖を見つけだす能力が備わっているのだろうか。
ぼくはそうではないと思う。きっと山の本来持っている色気を彼女だけが感じ、すくい取り出しているのだろう。
丁度、夏目漱石夢十夜」の第六夜で、木のなかに埋まっている仁王を掘り出すように。
そう思ったのは、彼女の版画作品を見てからだ。余分な力の篭っていない涼やかな版画群は、距離が美しくて清い。
無造作に鑿と槌を振るう明治の運慶と、流行から遠く離れたところで淡々と作品を作る彼女を同じ文脈で語るのは暴挙だろうか。孤高、と言ったら本人は怒るだろうけど。
http://www.qco-taco.com/



多摩美術大学大学院グラフィックデザイン領域
イラストレーションスタディーズ修了制作+新作展2011
「NEW MOON」

橋本くんは地雷撤去のためにカンボジアに派遣されていていなかったけれど、
大きく展示された西山くんのイラストをみて、とびぬけた色彩感覚とデザイン感覚にいたく感動した。
一枚の平面を戦場にできる数少ないイラストレーターだと思う。


フェルメール展@BUNKAMURA


岡本太郎東京国立近代美術館

天国

天国のパフォーマンス。今回はじめて、代表曲であるさっちゃん三部作を聴きました。すげ〜。
ぼくは彼らを形容する言葉をほとんど持っていない。
けれど、ぼくは彼らを全面的に肯定している。天国の音楽を聴いて、首を縦に振らない人なんてきっといないだろう。
それは彼らが究極だからだ。
個性的という意味ではない。もちろんクロスオーバーしていると言いたいわけでもない。
彼らは音楽性などというネイチャーの問題を徹底的に退けて、彼らにしか表現できないことを、淡々とこなしている。
ピアノの本間くんは、これは全部コラージュだから、と嘯く。
「ここはプロコで、ここはライヒだよ。」とニヒルに笑う。
けれど、彼は知っているのだ。そのキャンパスに宮国英治の筆が走ったとき、
鮮烈なオリジナリティが生まれることを。
もっとも重要なのは、自らがサンプリング行為の囚人であることに自覚を持っていることなのだ。
そうでなければ、あのようなオリジナルの音を作り出せるわけがない。
彼らは憂鬱な時代のアーティストにあって、凡百の表現者から一線を画すユニットである。

だいたい、プロコとライヒを自在にコラージュして、その色彩を保持できる技術と表現力のあるピアニストが、日本にどれだけいるだろう。
そしてその厚みと重力に圧倒されることなく、多様な手札と淫靡な声をもって、その音楽を溶解し、再構築することのできるボーカリストなど他には思いつかない。
彼ら二人が出会ったこと自体、僥倖という他はないのだ。
天国はひとつの稀有な音楽というよりは、ひとつの出来事だと思う。

http://tengoku.in/